仮設トイレの種類と比較・選び方

あなたは環境に合った「仮設トイレ」をしっかり選んでいますか?

今まであなたが使用したことのある「仮設トイレ」には、どのようなイメージをもたれますか?

思い出してみてください。海の家、花火大会、公園、祭りなどなど…。「汚い」「くさい」と悪い印象を持つ方も多いはずです。

仮設トイレは大きく4種類あるのをご存知でしょうか。ここでは仮設トイレの種類と、それぞれのメリット・デメリットについて、仮設トイレを選ぶときのポイントをご紹介いたします。

上下水が不要で、電気があればどこでも設置できます。微生物の力でし尿を分解するので、悪臭もせずくみ取りも不要です。

ただし、1日に利用できる回数に制限があります。簡易式トイレの中では比較的高価です。

メリットデメリット
悪臭が抑えられる電源が必要
くみ取り不要1日に利用できる回数に制限がある
上下水工事が不要利用料が簡易水洗に比べ高価
凍結の心配無用取り扱っている会社が少ない
メイクリーン星野

弊社で取り扱っているのはバイオトイレのみです。

仮設トイレ 比較表

スクロールできます
ニオイ上下水工事くみ取り価格凍結
簡易水洗式トイレ×
不要
×
必要
非水洗式トイレ
不要
×
必要
水洗式トイレ
不要

不要
×
バイオトイレ
不要

不要
×
メイクリーン星野

一般的に「くみ取り式トイレ」と呼ばれているのが、
「簡易水洗式トイレ」と「非水洗式トイレ」です。

仮設トイレを選ぶときのポイント

設置場所に上水・下水道はきているか。もしくは工事が可能か。
長期使用される場合は、水洗式トイレをおすすめ致します。ただし、冬季は凍結すると使用できなくなります。

使用者はくみ取りに抵抗がないか。
「くみ取り式を使いたくない」という女性や若者は増えています。

ニオイやバキュームカーの出入りが近隣からのクレーム対象にならないか。
住宅街でトイレを設置される場合は、ニオイ対策をしっかり行いましょう。

弊社バイオトイレ(バイオミカレット)をお客様が導入いただく理由は大きく2つです。

ただし、以下の条件の場合、バイオトイレはおすすめいたしません。

バイオトイレが向いてない設置場所

  • 上下水道が完備している
  • 1日の利用者数が定まっていない
  • 安定した電気量が確保できない

いかがでしたか?職場で使用するトイレは働く方のモチベーションに繋がります。

くみ取り式仮設トイレの場合も、最近では消臭剤や殺虫剤もあります。予算やご利用環境に合った仮設トイレを選びましょう